ページ

2012-01-30

微かに覚える違和感と共感|『地域再生の罠』(3,4章)

昨日の続き。
Styles: 地域の本質は「ひと」だと思う

『地域再生の罠』の3章4章に来てます。


揚げ足取りというか、重箱の隅をつつくような感じでちょっとイヤなんだけど、どうしても気になるので書いておこうと思います。


土建工学者という括り

この本の中でおそらく都市工学の専門家等を中心にした地域再生に関する学者を「土建工学者」と一括りにして、彼らのポジショントークを批判しています。

でも、彼らを「土建工学者」と一括りにして批判、自らを市民派・現場主義の地域再生専門家である、というのが筆者のポジショントークではないのか?と読んでてどうしても感じてしまう。


「成功」の括り

宇都宮の章(1章)で、うつのみや109が数年で撤退したから成功とは言えない、としつつ第4章の佐賀県武雄市の事例では「がばいばあちゃん」のロケ地誘致成功し観光客が増加している、とあたかも「成功」したかのように示しているのもちょっとなぁ……。

宇都宮109は4年ももたずに撤退した。撤退時の年間売上高は16億円前後である。だが、開業時の来客数は開業2日目で5万人を超え、売上高は開業3日目で1億円を突破した。(P.39)

くさすわけじゃないけど、テレビの効果なんてそれこそもって数年てレベルだろうから、片方を「大きな失敗」として一報を「成功」と印象づけるのは違う気がしますね。

同ドラマの視聴率は20%を記録した。武雄の自然豊かな景観、ひなびた温泉地情緒が全国に知れわたり、武雄への観光客は急増することになる。(P.128)

ロケ地誘致だってそれなりの予算を組んでいるはずでしょう。
ま、ハード整備するような億単位にはならないかもしれませんから、費用対効果で考えれば、という話かもしれないし、本質はそこではないような気もします。


以上2点は気になる表現があったところですが、以下は逆に「あ、いいな」と共感できる点です。


アイディアはスマートに

地域再生、地域振興にはどうしても錦の御旗のように「地元産野菜を食べましょう」とか「地酒を飲みましょう」とかいった類のメッセージが出されるけど、これは食べる方からしたら、全面に出過ぎると押し付けがましさを感じる。
気づいたら地物野菜使ってた、気づいたら地酒使った料理食べてた、とかそういうさり気なさがあると、洗練された感じが出ていいなと思います。

「地酒を飲んで地産地消に貢献しろ」と若者に強要するよりも、スイーツやラーメンに地域産品をさりげなく、だけど大量に使うような、スマートな発想を期待したい。(P.114)

僕個人がグイグイ押されるのがあまり得意じゃないので、さりげなさの演出が好きという単に趣味嗜好の問題かもしれないなと思いつつ。


どこに住むのか

筆者が批判している「土建工学者」は「コンパクトシティ」を標榜し、まちなか居住を推進していながら、その多くは快適な都市郊外に生活しているそうです。
言ってることとやってること違うやんけ、と思うのは誰しも同じでしょうね。

ま、筆者がどこに住んでいるかはわからないのでこれについては何とも。。。

自分を振り返ってみると、やはり批判されているように都市郊外に住んで中山間地域だとか離島だとか言ってるんだから説得力はそりゃあ、住んでいる人ほどないよなぁ、と。
なので、いずれは引っ越したいと思う。