ページ

2011-12-12

図解『キュレーションの時代』 ライフログとチェックイン2

前回、『キュレーションの時代』より、ライフログとチェックインについて書きました。

図解『キュレーションの時代』 ライフログとチェックイン1

ざっとおさらいをしておくと、

  1. マーケティングの新しい手法としてライフログが注目される
  2. ライフログ収集にあたって、プライバシーの問題が発生する
  3. プライバシーの問題をクリアしたのは、自ら情報公開を宣言するforsquare式「チェックイン」サービス
  4. 特定の視座への「チェックイン」では情報の「タコツボ化」の問題を引き起こすのでは?
といった流れになりますね。

ワタクシと「視座」とのズレがセレンディピティに導いてくれる


しかし、本書では「タコツボ化」は回避できる、としています。

その理由は、自分が興味・関心を持つ「視座」は、たしかに自分(ワタクシ)と同質性が高い。しかしながら、完全なる一致ではなく必ず、微妙な「ズレ」を伴っています。
それは、ワタクシとチェックインした視座との間には考え方やモノの見方の違い、過去や背景の違いなどがあるためです。

そして、この「ズレ」によって、視座から得られる情報には必ず何らかの「ノイズ」が混じります。

たとえば、
「この人は組織論やチームワークの話が面白いからチェックしておこう」
とチェックインした視座から、ふとした拍子にAKB48だと篠田麻里子がかわいい、などといった情報が流れてきたりします。
これはまぁ、極端ですが、こういったノイズが普段の「組織論」とは違う側面を見せてくれて、幸運の偶然=セレンディピティが発生する、というのです。


ここからは僕の経験談になりますが、なるほどチェックインという仕組みは面白いな、と思います。
誰に強制されるでもなく、自らの発意で自分の居所をオープンにするわけですから。
その発展型として、一時期「ソーシャルランチ」なるものまでPRされていたことも記憶に新しいところです。

それでも当面はRSS取得とgoogleアラート中心の「チェックイン」で行こうと思いますけれど。

欲を言えば、このブログが誰かの視座となれたら、最高ですね。